NGPがされそうな誤解、知っておきたいこと
2011/02/23 Wed. edit

「NGP」の電撃発表から早2週間、情報も一旦出尽くし
興奮も収まってきました。
落ち着いた今こそ、「NGP」について再確認してみましょう!(・∀・)
2/22 更新!
Wi-Fiの項目を修正しました。
るりるりさん、情報提供ありがとうございます。
・そもそも『NGP』とは…
Next Generation Portableの略称。
断じてネオジオポケットや、ナイス・ガール・プロジェクトではありません。
NGPはプレイステーション携帯でもなく、紛れもない
PSPの次世代機です。
「NGP」はあくまでコードネームで、正式名称かは未確定。
ソニーは、この端末のことを
「次世代携帯型エンタテインメントシステム」と呼んでいます。
・ソフトはお店で売られます
「PSP go」の件と「3Gネットワーク」、さらに「UMD非搭載」と
「ダウンロード販売」がごっちゃになった結果、
「NGPのゲームは全てダウンロード制で、お店に
パッケージは並ばない」と誤解する人が出てきそうです。

UMDは使えませんが、代わりに新しい形のソフトを
NGPにセットできます。
すべては「PSPgo」が話をややこしくしていますね(^_^;)
今まで通り、ゲーム屋さんでNGP専用のゲームを
買うことができるのでご安心を。
・外部メモリに対応
従来のPSPで言うところの「メモリースティックDuo」のことです。
規格は不明ですが、マイクロSDかメモリースティックマイクロが
有力でしょう。
先ほどのゲームソフトもこの外部メモリも「メモリーカード」と
呼べるため、少しややこしいです。
・「3G回線」の利用は有料。契約するかどうかは、
ユーザーが選択できる形が濃厚
携帯電話と同じで、3G回線でネットに繋ぐのはもちろん有料です。
なかには「3G搭載だから、NGPを買うと必ず月額料金を払う
必要がある」と心配している人もおられるでしょう。
まだ公式発表がなく、言い切ることはできませんが、インタビューで
「3Gに繋げないWi-Fi専用モデル」が存在することが明らかになったため、
契約必須でないのが濃厚となっています。
・インタビューはこちら
詳しくは続報を待て、ですね。
・カメラは2個
画像では分かりにくいですが、カメラが前面・背面に付いています。
ゲームでの利用に加えて、PSPでも可能だった「Skype」などに
利用されると思われます。
なつかしき「ちょっとショット」。
・GPS、マイク、Bluetoothが標準搭載
これらも何げにスゴいことです。
PSPでは別売り(しかも6000円)だったGPSが標準装備。
地図ソフトがあれば、即ナビになります。
マイクはPSP-3000から搭載されていました。
さらにBluetooth対応ということで、イヤフォンやキーボード、
デュアルショック3などを「NGP」とワイヤレスに接続、
使うことができ、利便性・可能性が高まります。
・ひそかにWi-Fiもパワーアップ
PSPでは「IEEE 802.11b」という規格の無線LANに対応していたのですが、
NGPでは「IEEE 802.11b/g/n」に対応します。
つまり「g」と「n」が増えた訳ですが、簡単に言うと
バージョンアップされています。
どれぐらいのバージョンアップかというと、
「b」では最大2Mbpsの通信速度だったのが、
「g」では最大54Mbps、
「n」では最大150Mbpsにもなります。(nは1x1の場合)
PSPで直接ダウンロードできるのはせいぜい体験版くらいで、
アーカイブスや普通のソフトをPSNでダウンロード購入するのは
かなり厳しかったですが、これで長いダウンロードとも
おさらばでしょう。
・テレビ出力はできません
PSP-2000から対応していた「テレビ出力」は不可。
これはコストの面と、NGPのグラフィックが据え置き機に迫るレベルなので、
PS3への影響(PS3が売れなくなる)の2つを考慮したと思われます。
PSPの時と同様、製造コストがこなれてくれば
バージョンアップ版NGPで搭載される可能性は十分にあるでしょう。
・2011月2月現在、未決定・不明瞭な点
・正式名称
・発売日(2011年末予定)
・価格(スイートスポット、適正価格になるとのコメント)
・バッテリー動作時間(PSP-3000と同等とのこと)
・外部メモリの規格
・内蔵メモリを搭載するかどうか(16GBの内部ストレージ有りとの噂)
・3GモデルとWi-Fiモデルの2タイプがあるかどうか
(ヨーロッパの社長は、2タイプあると発言。ただし世界共通かは不明)
・3G回線の利用料金、契約方法
以上、思いつくままに書き殴りました。
また続報ありましたら、書き加えるかもです(´▽`)
▼参考ページ
・NGP スペック
・IEEE 802.11 - Wikipedia
・無線LAN「IEEE 802.11n」のフル規格が正式制定へ
コメント
頭いいですね(笑)
ありがとうございます。
通信速度進化は気づかなかったです。
Go以外に採用されてる媒体を今だに知らないメモステマイクロ…
採用されたら嬉しい。
この値段だと絶対に買います!
3Gの月額料金が少し気になるけど...
ナイスガールプロジェクトwwwww
>4人さん
>ざらさん
いえいえw私は情報をまとめてるだけですので。
「n」規格の無線LANを使えば、PSPよりかなり速くなるでしょうね~
>名無しさん #3805
(ごく)一部の携帯電話などで使われてるみたいですが・・・
マイクロSDとの両対応なら熱いんですけどねー
>BIGHOPEさん
299ドルの記事のことですか?
3Gは恐らくですが、携帯電話と変わらないくらいが妥当でしょう。
あまりに安いと、みんなNGPでネットしますからw
>名無しさん #3811
「NGP」と検索したら出てきましたw
あれ?上がってると思ったらそういう
テレビ出力魅力的ながらオマケ感が否めなry
テレビ出力がPS3への影響ってのは自分も同意見なのですが興味深いですよね
自分はNGPを見て、PS4は携帯機にして欲しい…と思い始めてますw
今や、据え置き機のメリットってTV出力が出来る事ぐらいでは?と
本体とソフトはネット上に存在して手元にはモニターとコントローラーだけって未来も…
久多良木さんが数年前に言ってた「ハードウェアはネットに溶けていく」ってのは、
近い将来ホントに来ちゃうんじゃないかと…そう考えると、くたたん凄すぎ
そう思わせるぐらいNGPって面白いなぁと
ま、後半は妄想ですがw
テレビ出力が出来ないとなるとプレイ動画作ったりするためのキャプチャのハードルがあがりますね
この記事とは関係ないけど、テレビ出力の話で思い出した事で、
以前、PS3のトルネをリモートして、PSPからD端子で
TVに出力すれば、遠隔のTVにもトルネが使えるって思って、
PSPのD端子買ったが、初めのメニュー画面は映ったけど、
トルネを起動した途端、画面が真っ暗になって残念だったのを思い出した(泣)
>4人さん
>kogashiさん
テレビ出力の項目増やしました♪
確かにオマケですが、PSPで一度テレビ出力を体験するとなかなか良いですよ!
個人的にはNGPにもほしかった・・・
>さりさん
>久多良木さんが数年前に言ってた「ハードウェアはネットに溶けていく」
そうなんですよ、最近話題のまさに「クラウド」のことですよね。
近い将来、というかNGPとPS3でこの片鱗が見れるかもしれません(・∀・)
久多良木さんってスゴイ人ですよね。
>ハマーさん
確かに。
改造でもされない限り、カメラ直撮りですかねw
>えうさん
リモートプレイは対応しているゲームや機能以外は、PSPに映りませんよねw
トルネはPSP性能もでしょうし、著作権的な制限もあるのでしょう。
より高速なWi-Fiに対応
nは確かに複数のストリームを同時に使うことで600Mbpsまでは可能ですが…
現在主流?なのは300Mbpsですし、消費電力を考慮した連中は150Mbpsまでですよね。
NGPでは恐らく150Mbpsのタイプだと思います。
>るりるりさん
情報提供ありがとうございます♪
NGPのスペックには(n = 1x1)のシングルストリームと書いてありますので、150Mbpsっぽいですね!600Mbps出るのは、2x2の本気の時なんですね。
どちらにせよ、150Mbpsもあれば十分PSPに比べて速いですよね(´▽`)
勉強になりました。記事も修正しておきます。
わたしはPSPをテレビに出力して遊んでいます。
NGPではみんゴルNEXTのプレイデモで見れたような
ジャイロ操作がありますからテレビ出力をあえて見送った
のではないかなと考えています。
テレビに出力しているとNGP本体を回転させても(テレビに映る)映像は
もちろん回転しませんからね。
ジャイロを使わないゲームももちろんあるでしょうし、個人的には
載せてほしい機能ですが。
| h o m e |